本好きのみんな、集まれ! 今週末は『Auckland Zinefest 2024』が開催されるぞ! Cover Image

本好きのみんな、集まれ! 今週末は『Auckland Zinefest 2024』が開催されるぞ!

皆さん、やってまいりました! 今週末に『Auckland Zinefest 2024』が開催予定です🤩

いやいや、そもそも『Zine』って何よ? と思ったそこの人、あなたの疑問はごもっともです。が、文字を書く系のJapaneseオタクさんは足を止めて、最後まで読んでください。読書が好きな人も、創作が好きな人も、ぜひここに残って少し読んでみてください。それ以外の人は帰ってもらっても大丈夫です👋



ZINE(ジン)とは?

そもそもの単語「ZINE」は(n.(非営利の)ミニコミ誌、ファン向けの雑誌)という意味です。参照: ジーニアス英和辞典

もう少し砕いて説明すると、「個人やグループが自由な手法やテーマで、独自で制作した冊子(自費出版など)のこと」で、平たくいうと「同人誌」のことです。オークランドの中央図書館では、入り口入って左側1階にZINEのコーナーがあります。気になった方は、ぜひオークランド図書館に足を運んでみてください✨

ちなみに、ウェリントンのUNITY BOOKSのレジ近くにもZINEが売っていた記憶があります。他に読める場所を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!!


みなさん、「冊子を出す」と聞くと、敷居が高くて難しいことだと思うかもしれませんが、損得勘定を抜きにすれば、本を出すって案外簡単なことなんです。冊子とは、表紙や本文といった印刷物を綴じたもののことをいいます。つまり、表紙と本文があって、それが綴じられていれば冊子(小冊子)なので、実は、誰にでも簡単に冊子が作れちゃうんです✨ 写真の通り、コピー機で印刷しただろう冊子もZINEです。厚みがあろうとなかろうと、冊子は冊子。ZINEはZINE。そして営利目的じゃないので、売れなきゃダメ! という気負いも必要ありません。


つまり、Zineは誰にでも作れる! みんな、作ってみようZINE!!

ユネスコによる国際基準では、本とは「表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」である、とのことですが、これは「BOOK」の基準なので「ZINE」には当てはまりませんよね、たぶん🤔


ちなみに、私はガチめのオタクでした。日本では2ヶ月に1回くらいのペースでビックサイトや流通センターに足繁く通っていたし、年に二度のコミケにも欠かさず一般参加していたオタクです。二次作品はもちろん、廃墟などの写真集や考察本、エッセイなどを買い漁っては悦に入る系のオタクofオタクでした。そのためにお金を稼ぎ、そのために散財していたわけです。

今はニュージーランドに長く住み続けているため、イベント断ちをしている状態なので、その熱量はごそっとえぐれてしまいましたが、ニュージーランドに来た当初はイベントに行きたい欲が半端なかったです。飢えに飢え、なぜか運良く存在したフラットメイトの文字書きさんに無理言っておひとり様イベントを開催したのを今でも覚えています。控えめに言って気持ち悪い人間だったと思います。

その時の写真がこちら。壁サーらしく「A」のスペースを用意しました。

ちゃんとサークル主(フラットメイト文字書き氏)に手紙と差し入れも用意したし、井上陽水の「夢の中で」をフラットのホールで勝手に流し、一般参加者入場を再現する本格派。この執念はむしろ褒められてもいいと思うんだよな🤔



そんな私ですが、ニュージーランドで同人誌即売会『Zinefest』があるなんて、つい最近まで知りませんでした。検索バーに「ニュージーランド 同人イベント」なんて検索していたら、探せるものも探せませんよね。ほんの少しだけとはいえ、英語に抵抗がなくなりつつあるのかもしれないと自分を奮い立たせつつ、公式サイトを翻訳機に手伝ってもらいながら頑張って読んだので、ご紹介します👏



Auckland Zinefest 2024

https://www.aucklandzinefest.com/


開催日時:

7/27(土)〜 7/28(日)……11am–3pm


開催場所:

Auckland Art Gallery

(Lower Ground level, Mezzanine level, North Atrium, East terrace, Classroom/Studio)


料金:

無料😳


ニュージーランド各地の、120 を超えるZINE制作者や、インディーズ出版社、アーティストによるユニークな作品が楽しめるそうです!

どういう内容のZineなの? と気になる方も多いですよね。公式サイトによると、「詩やイラスト、旅行記からコミック、FanZinesから活動家のZineなどが楽しめる」そうです。

Zineは、出版社を通して発行されるわけではないので、検閲がありません。主流メディアではあまり取り上げられないような経験や意見を表現し、共有することができる媒体です。作者の直の声が聞けるのも、Zineならではの良さだと思います。


また、来場したいけれど、人が多くてガヤガヤしているのはしんどいんだが……😞 という神経過敏の人にも救済措置が!!

土曜日または日曜日の午前 10 時から 11 時までの静かな時間に参加できる!? これは、Zinefest が混雑しているときに何らかの理由で来場できない訪問者にとってのチャンスですね! 詳細はこちらをご覧ください、とのこと。



ちなみに、我々がいうところのサークルリスト(出店側の参加者リスト)がこちらのページです。英語圏では「Zinemaker」っていうんですね😳 ニュージーランドのオタクイベント「オーバーロード」や「アルマゲドン」で「冊子の取り扱いが極端に少ないが!!?」と悲しんでいた私とさようなら。これは楽しみですよね! 英語の勉強にももってこいだと思うので、気になるZINEがあれば積極的に購入したいところです。

土日がお休みの本好きの方、Zineに興味がある方はぜひ会場に足を運んでみてください🚌🚶‍♀️

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

Related Posts

行って来たぞ! Zine Festival 2024📚

みなさん、先週末はこちらの記事でご紹介した『Auckland Zinefest 2024』が開催されました! Zineって何? という方は是非過去記事をご一読いただけると幸いです☺️さて、今回は『Auckland Zinefest 2024』に一般客として参加して来たので、そのイベントの実態をご紹介したいと思います。Auckland Zinefest 2024https://www.aucklandzinefest.com/開催日時:7/27(土)〜 7/28(日)……11am–3pm開催場所:Auckland Art Gallery料金:無料😳というのが前回までのおさらい。そして、こちらが入場した時にもらえるリーフレットです。参加しているアーティスト(Zinemaker)さんのリストと配置図が記載されています。推しアーティストがいる人は名前を見れば分かるのだと思いますが、よく分からない人にはちょっと不親切仕様かも?どんなアーティストさんが参加しているかは事前にホームページで確認できるので、ガチめにエンジョイしたい方は確認した方が良さそうですね! ちなみに、これはニュージーランドのサブカルチャーイベントの『Armageddon Expo』や『Overload NZ』も同様です。日本のイベントのように「サークルカット」みたいなものを掲載しているパンフレットは、残念ながら存在しないようです。また、スペース数は35スペースでした。120人を超えるアーティストと公式サイトに記載がありましたが、アーティスト数とスペース数は別だったようです。2日間開催(土・日)だったので、合計で70スペースありました。規模的には『Armageddon Expo』や『Overload NZ』よりも小規模です。スペースはNorth AtriumとFoyer & Studioとに別れていて、地下にあるFoyer & Studioは見つけにくい場所にありました👀写真はNorth Atriumのスペースで、上から見るとこんな感じ☺️感覚過敏の人のための、午前 10 時から 11 時までの静かな時間に撮った写真だったので、お客さんは少なく感じられますが、11時からは結構人が増え、かなりの賑わいぶりだったのではないでしょうか?『Armageddon Expo』や『Overload NZ』では、ほとんどZineの取り扱いはありませんでしたが、『Auckland Zinefest 2024』は「Zinefest」なだけあって、たくさんのZineがありました。ほとんどがコピー本なので本格的な冊子は多くありませんでしたが、これも手作り感あふれるZineならではだと思います。ただ、ひとつだけ不便だなと思うことがありました。Zinefestで電子マネーは、ほぼ使えないなんとこのイベント、ほどんどのアーティストさんが「現金」もしくは「銀行振込」の対応のみです。Community Table(おそらく委託スペース)ではEFTPOSの使用が出来ましたが、それ以外は全て現金かバンクトランスファーのみの対応でした。『Armageddon Expo』や『Overload NZ』ではほとんどのスペースでカード払いが出来たから、とうっかりしていた私が悪いのですが、正直、これはめちゃくちゃ面倒くさかったです。いや、日本のイベントだって現金だけじゃん、と不思議に思う方もいるかもしれませんが、ニュージーランドは既にカード社会。一部では現金不可のお店もあるのがニュージーランドなので、買い物に現金を持ち歩いている人はほとんどいないと思います。この日のために現金を用意して、残った現金はキープしておくのは少し手間だなと思ってしまいます。バンクトランスファー出来るなら良いじゃん、と思わないでもないのですが、結構な人がいる中でちまちま携帯で口座番号を入力して入金するのは、結構ストレスでした。支払う時は後ろの人が待っているし、待っている時は前にいる人がずっと携帯操作(支払い)をしているし……日本のイベントがいかにプロフェッショナル集団かということを改めて実感しました。スピード感が違う。とはいえ、あくせくしていない緩やかなニュージーランドらしくてほっこりするのも確かです☺️入手したZineのご紹介入手したZineはこちら。英語の長文は読むのがしんどすぎるので、文字が少ないZineを選びました☺️おかげで、苦しまずに半分以上は読み終えることができました! 絵も可愛いし、英語の勉強をしている気になれて満足です👍

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

ニュージーランドのオタクイベント「Armageddon」に行ってみた!

先週末はニュージーランドのサブカルチャーイベントであるArmageddon Expoがオークランドで開催されましたが、みなさんは行ってみましたか?このArmageddonですが、開催場所はオークランドだけでなく、ウェリントンやクライストチャーチ、タウランガ、パーマストンノースなどでも開催されます✨ 気になっていたけどオークランドは遠すぎるなぁ、という方も、お近くで開催されるかもしれないので、ぜひ確認してみてください!今後の開催予定日2024年パーマストンノース: 8月3〜4日オークランド: 10月25〜28日2025年タウランガ: 3月29〜30日クライストチャーチ: 4月5〜6日ウェリントン: 4月18〜20日Armageddon Expoってどんな感じのイベントなの?Armageddonの公式サイトによると、「ニュージーランドで最もエキサイティングな SF とファンタジーのフェア」です。Armageddon Expo では、アニメグッズやコスプレの小道具、企業ではない一般のアーティストさんが作成したグッズなどを販売するスペースがあり、また、コミック、映画、テレビ、アニメーション、ゲームなどのポップ カルチャー界のアーティストが紹介されたりします。コスプレなどにも力を入れているみたいなので、ニュージーランドのコスプレイヤーさんと交流したい方などにもちょうど良いイベントなのではないでしょうか?(※日本のサブカルイベントの規模は世界最大レベルです。日本の夏・冬コミなどを想定してしまうと、規模感が全然違うのでがっかりしてしまうかもしれません。過度な期待は禁物です!)Armageddon Expoにはどうやって一般参加するの?こちらのイベントに一般参加するには、まずはチケットを購入する必要があります。今回のイベントでは、入り口が二手に分かれていて、現地購入したい人とオンラインでチケットを購入する人とで列が分かれていました。そう、このイベントは事前にArmageddon Expoのサイトへ行ってオンラインで購入することができます。私たちは事前にチケットを購入していなかったので現地購入する人の列に並びました。大人ひとり30ドルでした! 確か、オンラインチケットの方が2ドルほど安かったので、「絶対行く!」と確信がある人はオンライン購入の方がお得です💰 チケットを購入するとイベントの配置図のチラシがもらえるので、迷子になる心配はありませんね! チケットは割としっかりしているので、記念にとっておいても良さそう😉チケットをスキャンしてもらった後は、特にやらなくちゃいけないことはありません!ドアをくぐって会場に入りましょう✨Armageddon Expoでは何ができる?会場内にはたくさんのブースがあり、一般のアーティストが作成したグッズを買うことができたり、MIGHTYapeのような企業ブースで色々なデバイスが買えたり、コスプレで使えるグッズもあれば、大きなぬいぐるみまで、さまざまな物が売っていました!オタク的感想を述べてしまうと、一部のブースさん、版権問題になるんじゃね?とか色々あります。ファンアートならともかく、版権絵そのままって……個人的には公式にお金払いたいからここで買いたくな…また、企業ブースでは、ゲームの体験も無料でできちゃいます🎮Nintendoさんや、謎の青いブロックを踏んでいくゲームや(赤いブロックは踏んじゃダメ)、むかーしゲームセンターで見た音ゲーとか。Ubisoftさんのジャストダンスまでありました〜🕺🎉 中の人はUbisoftを応援していますたくさんあって飽きない! 楽しい! のですが、一つ問題が。私が方向音痴なのがいけないのですが、配置がぐしゃぐしゃなので、どこへ行って、どこへ行っていないのか、何がどこにあったのかを把握するのに時間がかかりました。日本のイベントに慣れすぎてしまった弊害。こればっかりは慣れていくしかないですよね!また、こんなに人がいると匂いがきつそう……と思われる方も、安心してください。ちゃんと換気がされています。壁サーに並ぶ時の風景に似ていて懐かしさを感じてしまう会場でお腹空いたりしたらどうする?たくさん歩くと喉も渇きますし、お腹も空きます。オークランドArmageddonの開催場所はショーグラウンド。正直、結構田舎のほうですから、あまりカフェとかレストランはありません。しかし、安心してください! ここはイベント会場。ちゃんと外には出店がずらり。コーヒーが買える場所も、出入口に一つ、建物の中に二つ。一口サイズのドーナッツもリーズナブルなお値段で購入できました!こちらはフードトラックで有名なThe White Ladyのハンバーガー🍔 散々歩いて疲れた体に、カロリーがチャージされるのを感じます。おいしい😋満足したら、早めに帰っちゃいましょう。最近は寒くなってきましたし、暗くなるのも早いです。Uberを使う場合はそんなに心配しなくてもいいと思いますが、ショーグラウンドからバス停や駅までは少し距離があるので、歩かなくてはいけません🙃中の人の戦利品の数々↓かわいかろう!? 元同僚に会う機会があったので下の写真のコースターをプレゼントしたのですが、結構喜んでもらえたので、ギフトを会場で探すのもアリかな〜と思いました🤔帰り道にも見所が? ちょっと注目してみよう👀会場であるこのショーグラウンドはOne Tree Hillのすぐ近くにあります。ということは?反対車線なので少し遠めなのが悔やまれるのですが、牛さんと羊さんがのんびり草をはみはみしていました!また、こちらは駅に行く道の駐車場で見つけました🦜みえるかな? スズメだけじゃなく、メジロのような綺麗な緑色の小鳥がたくさん居ました🤩 とっても可愛かったです❤️ちなみに、ニュージーランドではメジロのことをSilvereyeと呼ぶそうです🧐イベントは満足したら早めに切り上げて、公園でゆっくりお散歩するのもまた更なりですね!

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

アイスと言えばGIAPO? 私のお勧めは『Island Gelato Co.』だぞ🥰🍨

現在、ニュージーランドは夏真っ只中! 最近は晴れの日も多く、暑いと感じる時間も増えました🥵そんな時に食べたくなるのがアイス! ニュージーランドではたくさんのアイス屋さんを見かけますよね。それもそのはず、実は、ニュージーランドのアイスクリームの1人あたりの年間消費量は、約20~28リットルと世界有数に多く、アイスクリーム大国と呼ばれているんです。こちらのサイトで確認すると一目瞭然👀 日本アイスクリーム協会のサイトで確認しても堂々の一位はニュージーランドでした🇳🇿✨映画館やCIVICなどの劇場によく行く方は特に実感するのではないでしょうか? 映画や劇を見ながらアイスを食べる人が多いこと多いこと、冬場でも道行く人がアイスを食べていたりしますよね🥶では皆さん、Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)というフレーバーはご存知でしょうか? あまりアイスを食べない私は、ニュージーランドに来るまでは「ホーキーポーキー」という言葉すら知りませんでした🙃Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)は、バニラやカスタードベースのアイスクリームにサクサクのキャラメル粒(トフィー)を混ぜ込んだもののことで、ニュージーランドでは大人気のフレーバーです😋 ニュージーランドに来てすぐに試しましたが、結構ガツンと甘く、濃厚クリーミーなお味でした。個人的にはちょっと甘すぎるかな〜と思いましたが、逆に甘いのが好きな方なら病みつきになること間違いなしかもしれません!!さて、オークランドに初めて降り立ち、学校の人やフラットの住人に「おすすめのアイス屋さんを教えて?」と聞くと高確率で「GIAPOにはもう行った?」と言われませんか?GIAPOhttps://www.giapo.com/住所: 12 Gore Street, Auckland Central, Auckland 1010こちらのGiapoというお店はCustoms Street と Fort Street を繋ぐ Gore Street 上にあります。遠い昔に行ったので写真が見つからぬ……😢公式HPでも明記されている3つのこだわりGiapoはグルテンフリーに完全特化ニュージーランド産の最高のミルクとクリームを使用地元の季節のオーガニック食材を使用私は、ニュージーランドに来てすぐに語学学校のクラスメイトと一緒に行きました。Googleの口コミもかなり高く、周囲の評判も高かったので期待しかない🤩! と喜び勇んでいましたが、メニューを見て一瞬で背筋を冷や汗が流れたのを今でも覚えています。なんといっても価格が高すぎる、の一言に尽きました。というのも日本から来たばかりでニュージーランドの物価の高さを知らぬ上、語学力は皆無で仕事を探す力もない語学学校に通う学生としてはもう「帰りたい」の一言をクラスメートに言うか悩むレベル。あとメニュー表の見方もいまいち分かっていないという。これ何重苦?ニュージーランド価格に慣れた今では「他よりは高いかもしれないけど、高クオリティなら仕方ないよな」というレベルですが、当時は「え? メニューの見方が分かっていない可能性がワンチャン? え? 高すぎて怖いんだが……」という精神的負担を背負いながら食べた Giapo のアイスで覚えていることと言えば、見た目が素晴らしくゴージャス、食べきれないほどデカい、と、とっても濃厚でクリーミーでめっちゃ甘い、という3つだけ。量が多くて甘過ぎたせいでアイス終盤戦はもう気持ち悪くなりかけ。その日は夕飯もスキップするほど満腹になってしまい……量が適量ならきっと幸せな体験だっただろうに! とメニューが読めないまま、なんとなく大丈夫だろうと適当に選んだ自分の完全敗北でした。なので、オークランド市内に行ったらリベンジしたいなぁと思いながらも、二の足を踏んでいます😢とはいえ、冷静になれている今では、甘いのが好きでこってり濃厚アイスクリームが好きな人には高確率で刺さるはず!! と断言できます。Giapoのアイスは見た目だけでも豪華と分かる仕様でした。贅沢であまぁい体験がしたいなら、ぜひ一度は訪れてほしいお店です。良くも悪くもニュージーランドの人が好んでいるアイスを試せたのは私にとって良い思い出になりました😋ちなみに、メニューはオンラインで確認できますので、是非確認してみてください👍 なんか当時とメニューが違う気がする……カップからコーンに変更する場合4ドルとかだったと思うんだけど……⚠️カード払いしかできないので、現金しか持っていない方はお気を付けください⚠️さて、私が全力でお勧めしたいのはこちらのアイス屋さんであります👇Island Gelato Co.https://www.islandgelato.co.nz/住所: Ferry Building 99 Quay Street, Auckland Central, Auckland 1010オークランドのフェリー乗り場以外にも、PonsonbyやMission Bayなどにもお店を構えていますので、是非一度検索してみてください🔍基本的にはお店は大人気なので少し並ぶかもしれませんが、アイスなので長時間待たされることはないはずです✨こちらのアイス屋さん『Island Gelato Co.』が面白いなと思ったのは、「シドニーへの旅行とたくさんのおいしいジェラートを食べたことがきっかけで、自分のジェラート店を開こうと思った」というところ。美味しいジェラートを食べたからといって自分のお店を持とうと思えるなんで、とっても情熱的ですよね。私だったら「ニュージーランドのジェラート屋さんを全部制覇する!」という、あくまでも提供される側として楽しむのみなので頭が下がる思いでいっぱい。2014年からワイヘキでオープンして以来、コロナ禍にも負けない大盛況なアイスクリーム屋さんなのです✨また、フレーバーの種類も多く、選ぶのも楽しいです! オンラインで種類が確認できますので、気になる方は是非お店に行く前にこちらをチェックしてみませんか? フレーバーの多くがアワードを受賞しているし、種類も豊富なので、見ているだけでもそれなりに楽しかったりします。お願いすれば小さいスプーンで味見もさせてもらえるので、なかなか決められない人は思い切って店員さんに聞いてみましょう👍今回注文したのは「SICILIAN PISTACHIO(シチリアン ピスタチオ)」と「SALTED CARAMEL & WHITE CHOCOLATE SWIRL(塩キャラメルとホワイトチョコ)」の二段重ねです🍨 ピスタチオの圧倒的美味しさたるや……食べ終わった後にもう一個オーダーしようか悩むレベル。もちろんアイスなので甘いのですが、くどさを感じる甘さではないのでペロリと食べてしまいました。スーパーとかでも手軽に買えるようにしてほしいと切に願っています🙏おまけに、もう一つお勧めしたいアイス屋さんがこちら👇DUCK ISLANDhttp://duckislandicecream.co.nz/住所: 1/182 Ponsonby Road, Ponsonby, Auckland 1011Ponsonbyの住所を記載しましたが、NewmarketやTakapunaなどにもお店を構えているので、是非検索して近くにお店があるか確認してみてください🔍DUCK ISLANDは、シェフとアイスクリーム愛好家によって設立され、2015 年からワイカトでアイスクリームを手作りしています。すべての人においしいアイスクリームをお届けしたいという信念から、乳製品不使用/ビーガンの幅広いラインナップに加え、グルテンフリーやアレルギー対応のオプションも多数取り揃えているのがポイント! グルテンフリーのアイス屋さんは多いですが、アイス屋さんで乳製品不使用/ビーガンは素直にスゴイですよね!!店内でどのフレーバーを注文するか悩んでいたら、店員さんが「味見させてあげるよ?」とオファーしてくれました。当時はほとんど英語が読めず、ショップのお姉さんのおすすめを購入。が、それがめちゃくちゃ美味しかったわけです。かろうじて「ブルーベリー」らしき単語が拾えたので調べてみると、おそらく「Ricotta & Blackberries With Pistachios & Meringue」と判明。ブルーベリーですらなかった……で、何が良いかってこのアイス屋さん、その辺のスーパーでも取り扱いがあるんです!!!美味しいアイスを、いつでも・手軽に・お家でも食べられる! って幸せなことですよね。フレーバーも色々あるのですが、一番のおすすめは写真に写っている「White Chocolate Pomegranate Macadamia」なのです。コリコリしたホワイトチョコとマカダミアナッツ、クリーミーなアイスのアクセントにPomegranate!このアイスのおかげで一つ新たな英単語も覚えられました。Pomegranate = 柘榴! ザクロだから酸味もベリーほど強くなくて好みの味なんだなぁ、と納得したり。アイス好きさんはきっとパックからそのまま食べると止まらなくなるので、お皿に出してから食べるのがおすすめですよ👍アイス関係のこぼれ話なのですが、ニュージーランドってアイスクリーム屋さんは多くてもソフトクリームを見つけるのがすごく難しくないですか? 何かのフェスの出店で何度かソフトクリームを売っているのを見かけた他では、マクドナルドでしかソフトクリームを見かけていません……みなさん、ソフトクリームの目撃情報があったら是非教えてください🍦🍦🍦

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa