オークランド内のバスのアプリ「AT Mobile」の存在を知っていますか? Cover Image

オークランド内のバスのアプリ「AT Mobile」の存在を知っていますか?

みなさん、快適なバス移動は出来ていますか? 

ニュージーランドのオークランドでは、行きたい場所を検索するとすぐにバスルートを教えてくれる「AT Mobile」というアプリが存在します。Auckland Transport が提供しているアプリで、出発時間もしくは到着時間で検索することも出来ちゃう優れものなんです。

車を持っていない人の主流な移動手段は、ほとんどがバスや電車ではないでしょうか? 今回は、案外便利なオークランドのBusアプリをご紹介したいと思います。

AT Mobileでできること

ルート検索

「Journey Planner」で行先の名前や住所を入力すれば、地図とともに、乗り換えの案内を表示してくれます。

とはいえ、これだけだとGoogle Map でも良いじゃん、と思われるかもしれません。しかし、AT Mobileは降りるバス停の手前で教えてくれます。また、バスに搭載されたGPSのおかげで、バスがいつ来るのか画面のマップ上で確認ができるんです!(今はGoogle Mapでも実装されましたね!)

少し前までは、時間通りバスが来ないと「このバスはキャンセルになっちゃったのかな……?」と不安になったものです。この機能のおかげで、「まだバスが来てないんだな」と安心できるようになりました☺️

また、よく使うルートは保存できるので、登録さえしてしまえばワンタッチで検索できてしまいます。頻繁に同じ経路のバスに乗る人は登録して、いつ頃バスが来るかをみられるようにしておくと、無闇にバス停で待ち続ける必要もなくなるのではないでしょうか?

バス停から検索できる

これはGoogle Mapでは補えない部分ではないでしょうか? 割と「Journey Planner」ばかり使用してしまいますが、「Live Departure」もなかなか使い勝手が良いです。

もしどこのバス停を使用するかが分かっている場合は、こちらの機能がおすすめ。バス停にもアナログの時刻表がありますが、こちらのアプリなら、そのバス停に来るバスの順番から時刻までが分かり、乗りたいバスを選択すると、GPSが、そのバスがどこを走っているかを教えてくれます。そのバスがあまりにも遠すぎたりすると、バスの位置は表示されませんが、そろそろ来る頃だが? という時には超絶便利✨

こちらも「Journey Planner」と同様に、よく使用するバス停を保存しておくことができます。




ちなみに、「MyAT HOP」という欄もありますが、これは公式のホームページに飛ばされます。オンラインでATカードに課金しておきたい、という人は、アプリから直接ホームページに飛ばされるので、そこから入金の手続きをしましょう。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、検索からホームページを探すよりはずっと簡単ですよね!

アプリ内でできるようになると、もっと便利になると思いますが、アプリもお金周りは開発が大変だと思うので、気長に待とうと思います☺️



さて、いかがでしたか? 遅延やキャンセルが頻発するニュージーランドだからこそ、ダウンロードしておくと良いアプリではないでしょうか?

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

Related Posts

オークランド空港↔︎オークランド市内の移動方法🚌

みなさん、空港からオークランド市内までの移動は何を使っていますか?ニュージーランドに長く住んでいる人はもう慣れっこだと思いますが、ワーキングホリデーでニュージーランドに来る人や、ワーホリを終えて日本に帰国する人は、空港までの交通手段に悩まれたりする人も多いと思います。少し前に日本に帰国する知り合いが「空港までどうやって行ったら良いんだろう?」と悩んでいたので、今回は空港までの交通手段をご紹介しようと思います🚌SkyDrive昔は「SkyBus」というバスがありました。空港への移動方法を検索すると、このバスの紹介記事が出てきてしまうかもしれませんが、SkyBusは今、運行していません。現在、空港バスとして運行しているのが、この「SkyDrive」です。オークランド国際空港内の「国内線ターミナル」と「国際線ターミナル」の2箇所にバス停があり、オークランド市内には、市内中心部にある「SkyCity」の裏手のバス停で乗り降りが可能です。地図は公式サイトに掲載されているので、ぜひご確認ください!朝の5時から夜の22:30まで、30分おきにバスが出ているので、時間調整もそこまで難しくなく、結構便利です☺️ バスでの移動時間は40分ほどになると思いますが、朝の8時から10時、15時から18時までは交通渋滞がピークとなるので、余裕を持って行動しましょう🚌チケットの買い方SkyDriveチケットは、事前にホームページで購入ができる他、当日のバスの運転手さんから購入することができます。※ATカードは使用できませんただし、当日購入する場合はカード決済のみなので注意しましょう。日本に帰る人は既にEFTPOSなどが使えると思うので心配ありませんが、ニュージーランドに来たばかりの人は結構困ってしまうかもしれないので、事前にチケットをオンラインで購入しておいたほうが無難だと思います。公式ホームページ上部にある「BOOK/INFO」ボタンからオンラインで購入できるので、事前に確認しておきましょう! 事前購入するとQRコードがもらえますので、当日そのQRコードを運転手さんにスキャンしてもらってください。(携帯の画面でもいいし、印刷しても大丈夫です)また、購入したけどQRコードがわからない😭 という方もご安心ください。運転手さんはオンラインでお客さんの名前を検索することもできるので、自分の名前と購入した旨を頑張って伝えましょう。ニュージーランドは日本と違ってルールに厳しくなく、ある程度運転手さんの采配で物事が決定します。しっかり話せば分かってもらえると思います。SkyDrive チケットには有効期限がある?SkyDrive チケットは、予約日より前に変更されない限り、予約した日付のみ有効です。しかし、チケットの時間や日付を変更したい場合は、SkyDriveのサイトに記載されているメールアドレスへ連絡しましょう。SkyDrive 予約システムでは、予約を処理するために日時を指定する必要があるようですが、メールで連絡すれば調整してもらえるようです。また、払い戻しやキャンセルしたい場合も、同様にSkyDriveのサイトに記載されているメールアドレスへ連絡しましょう。乗客が出発時刻の 24 時間前までにキャンセルした場合、管理費、予約エンジン、クレジットカード処理手数料として予約合計額の 80% の払い戻しを受けることができます。(出発時刻の24時間以内に乗客がキャンセルした場合は払い戻しを受けられません)ほか、出発時刻の 24 時間前までは、スケジュール変更は無料で行うことができますが、出発時刻の 24 時間以内に行われた申請は拒否され、返金されません。とはいえ、私の知人は、フライトが遅れて予約したバスに乗れなかったのですが、運転手さんにQRコードを見せてフライトが遅れてしまったことを伝えると、後発のバスに乗せてもらえたそうです。予期せぬ状況は結構考慮してもらえることもありますし、ニュージーランドの、こういった柔軟に対応してくれるところが好きだなと毎回思います☺️バス発車時刻の何分前に待っていれば良い?そこまで焦る必要はありませんが、正式な乗車時間の10分前にはバス停に着くようにしましょう。運転手さんが、荷物の詰め込みのお手伝いや、乗客の確認などをしてくれますので、スムーズに行えるよう協力してあげてください。SkyDriveに荷物制限はある?基本的に、乗客は必要なだけ荷物を持ち込むことができます。スーツケースの数量制限もありません。とはいえ、サーフボード、スキーバッグ、自転車などの特大の荷物は、スペースの空き状況によりますし、自転車は、専用のバッグまたは旅行用パックに梱包する必要があるそうです。運転手さんの指示に従いましょう。SkyDriveのバス内は飲食可能?ペットボトルに入っている水など(キャップなどで蓋が閉められる飲み物)は持ち込めますが、基本的には飲食禁止です。「乗車前に食事を済ませるか、下車するまで食事は控えましょう」とホームページに記載されています。すべての乗客に快適に乗車してもらいたい、というSkyDriveさんの決まり事なので遵守しましょう😌金額Adults : 18ドルStudents (学生証が必要): 15ドルSeniors (65歳以上): 12.5ドルChildren (3〜12歳): 8ドルInfants (0〜2歳): 無料(膝の上👶)みなさん、いかがでしょうか? 思ったより安いなと感じる方も多いのではないでしょうか? Uberよりも断然お得です👍 私の知る限り、基本的にはSkyDriveを使用している人が大半です。バス停へのアクセスもさほど難しくありませんし、30分に1本の間隔で発車しているので、時間調整も比較的簡単だと思います。バスに乗ってしまえば、後は空港に到着するのを待つだけなので、一番おすすめの移動手段です!Uber正直、お金があるなら「Uber」が一番早くて楽ちんです。アプリをダウンロードしておく必要はありますが、バスや電車の運行時間に合わせて行動する必要もありませんし、誰かと同乗する必要もないのでストレスも少ないです。ドライバーさんによっては荷物の積み下ろしを手伝ってくれたりします。移動時間は30分ほどです。早朝だともっと早く着くかもしれませんが、通勤ラッシュなどの時間に被ってしまうと40〜50分はかかってしまうかもしれません。とはいえ、バスよりはずっと早いと思います。金額50ドル〜70ドル前後正直、時間帯と曜日によって料金が結構変わってしまいます。1人で乗るにはやっぱり金額が高すぎますよね。ただ、誰かと相乗りで行くならUberを使う選択肢もありかなと思います。また、たくさん話しかけたりしてくるドライバーさんもいますよね! 英会話の練習にもなりますし、おしゃべりしたくない人は「英語あまり喋れないんだ」と伝えると、話しかけてこなくなるので、どちらにしてもあまり困らないんじゃないでしょうか?電車とバス1番安上がりなのがこの方法ですが、荷物を抱えている場合はあまりお勧めできません。また、ニュージーランドに初めて来て空港からオークランド市内に行く場合は、空港内でATカードというものを購入しておく必要があります。ATカードって何?という方はこちらの過去記事もあわせてどうぞ👍移動時間はうまく乗り換えができれば1時間ほどですが、結構な長旅になるし、フライトの時間が早朝だとこの方法は使えないと思います。ですが、どうしても節約しなきゃいけないんだ! という人や、ニュージーランドに知り合いが来るから迎えに行く! という方は、この方法もそんなに悪くないかなと思います🤔オークランドから空港までの道のりオークランドのBritomart Train Station から「Manukau行き」に乗り、Puhinui で降りて、Puhinui Interchange から Airport行きのバス(オレンジ色)に乗れます。国際線に乗る場合はInternational Terminal で降りましょう!ちなみに、Britomart駅から「Papakura行き」に乗ってもPuhinuiまで行けます。Puhinui で降りてからは上記の通り、Puhinui Interchange から Airport行きのバスに乗れます。調べると、何故か毎回「Puhinui」で下車するように案内されるのですが、 Manukau行きに乗ってさえいれば、「Manukau駅」からもAirport行きのバスに乗れますので、Puhinui通り越しちゃった! と下車し忘れたとしても、焦らなくて大丈夫です🙆‍♀️ というか、Manukauの方がバス停も電車の駅も、どちらも大きい建物なのでManukau乗り換えの方がおすすめ。空港からオークランドまでの道のり乗る順番が逆になるだけです。Auckland International Airport(Airと書いてあるオレンジ色のバス)から「Puhinui行き」のバスに乗って Puhinui Interchange まで行き、そこから電車に乗り換えます。「Britomart行き」に終点まで乗れば、オークランド中心地であるBritomart駅に到着します!ただ、個人的にはManukau駅の方がバス停と電車が分かりやすいので、私のような方向音痴の人はManukau経由がおすすめです。Auckland International Airport(Airと書いてあるオレンジ色のバス)から「Puhinui行き」のバスに乗って Manukau Bus Station まで行き、そこからManukau Train Stationに移動して、電車に乗り換えましょう。Manukauのバス停に着いたら、左手のドアから外に出てください。目の前にManukau Train Stationという大きな建物があるはずです。(不安だったら、その辺の人にManukau Train Stationはどこですか? と思い切って聞いちゃいましょう!)Manukau Train Stationまで行けば、あとは「Britomart行き」という電車に終点まで乗れば、オークランド中心地であるBritomart駅に到着します!金額たったの 6ドル(ATカードだけで移動可)メリットとしては、まず安い! ということと、電車とバスなので「ATカード」があれば問題なく移動できるということです。デメリットとしては、時間がかかり過ぎる。遅延や運行キャンセルもあり得る。乗り換えたりするので荷物がある人は大変。ということでしょうか。私もニュージーランドに来てくれた友人を迎えに行った時は、ほぼ手ぶらで電車とバスを乗り継ぎました。電車とバスに揺られながら長閑な景色を楽しみ、ゆっくりした時間を満喫したので、悪くない経験だったと思います。オークランドシティに戻る時はSky Driveを使いましたが、見送りで再び空港に行った帰りも、電車とバスでのんびり市内まで戻りました。メジャーな移動手段はこんな感じでしょうか?あとは最終手段、車を持っているお友達に送迎をお願いする、ですが、よほど仲の良い相手じゃない限りお勧めしません。誰かにお願いするということは、誰かの時間を浪費するということです。優しい人もたくさんいるので「車出してあげるよ」と言ってくれる人もいるかもしれません。その時は遠慮する必要はないと思いますが、くれぐれも感謝とリスペクトの気持ちを忘れないようにしてください。

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

アイスと言えばGIAPO? 私のお勧めは『Island Gelato Co.』だぞ🥰🍨

現在、ニュージーランドは夏真っ只中! 最近は晴れの日も多く、暑いと感じる時間も増えました🥵そんな時に食べたくなるのがアイス! ニュージーランドではたくさんのアイス屋さんを見かけますよね。それもそのはず、実は、ニュージーランドのアイスクリームの1人あたりの年間消費量は、約20~28リットルと世界有数に多く、アイスクリーム大国と呼ばれているんです。こちらのサイトで確認すると一目瞭然👀 日本アイスクリーム協会のサイトで確認しても堂々の一位はニュージーランドでした🇳🇿✨映画館やCIVICなどの劇場によく行く方は特に実感するのではないでしょうか? 映画や劇を見ながらアイスを食べる人が多いこと多いこと、冬場でも道行く人がアイスを食べていたりしますよね🥶では皆さん、Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)というフレーバーはご存知でしょうか? あまりアイスを食べない私は、ニュージーランドに来るまでは「ホーキーポーキー」という言葉すら知りませんでした🙃Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)は、バニラやカスタードベースのアイスクリームにサクサクのキャラメル粒(トフィー)を混ぜ込んだもののことで、ニュージーランドでは大人気のフレーバーです😋 ニュージーランドに来てすぐに試しましたが、結構ガツンと甘く、濃厚クリーミーなお味でした。個人的にはちょっと甘すぎるかな〜と思いましたが、逆に甘いのが好きな方なら病みつきになること間違いなしかもしれません!!さて、オークランドに初めて降り立ち、学校の人やフラットの住人に「おすすめのアイス屋さんを教えて?」と聞くと高確率で「GIAPOにはもう行った?」と言われませんか?GIAPOhttps://www.giapo.com/住所: 12 Gore Street, Auckland Central, Auckland 1010こちらのGiapoというお店はCustoms Street と Fort Street を繋ぐ Gore Street 上にあります。遠い昔に行ったので写真が見つからぬ……😢公式HPでも明記されている3つのこだわりGiapoはグルテンフリーに完全特化ニュージーランド産の最高のミルクとクリームを使用地元の季節のオーガニック食材を使用私は、ニュージーランドに来てすぐに語学学校のクラスメイトと一緒に行きました。Googleの口コミもかなり高く、周囲の評判も高かったので期待しかない🤩! と喜び勇んでいましたが、メニューを見て一瞬で背筋を冷や汗が流れたのを今でも覚えています。なんといっても価格が高すぎる、の一言に尽きました。というのも日本から来たばかりでニュージーランドの物価の高さを知らぬ上、語学力は皆無で仕事を探す力もない語学学校に通う学生としてはもう「帰りたい」の一言をクラスメートに言うか悩むレベル。あとメニュー表の見方もいまいち分かっていないという。これ何重苦?ニュージーランド価格に慣れた今では「他よりは高いかもしれないけど、高クオリティなら仕方ないよな」というレベルですが、当時は「え? メニューの見方が分かっていない可能性がワンチャン? え? 高すぎて怖いんだが……」という精神的負担を背負いながら食べた Giapo のアイスで覚えていることと言えば、見た目が素晴らしくゴージャス、食べきれないほどデカい、と、とっても濃厚でクリーミーでめっちゃ甘い、という3つだけ。量が多くて甘過ぎたせいでアイス終盤戦はもう気持ち悪くなりかけ。その日は夕飯もスキップするほど満腹になってしまい……量が適量ならきっと幸せな体験だっただろうに! とメニューが読めないまま、なんとなく大丈夫だろうと適当に選んだ自分の完全敗北でした。なので、オークランド市内に行ったらリベンジしたいなぁと思いながらも、二の足を踏んでいます😢とはいえ、冷静になれている今では、甘いのが好きでこってり濃厚アイスクリームが好きな人には高確率で刺さるはず!! と断言できます。Giapoのアイスは見た目だけでも豪華と分かる仕様でした。贅沢であまぁい体験がしたいなら、ぜひ一度は訪れてほしいお店です。良くも悪くもニュージーランドの人が好んでいるアイスを試せたのは私にとって良い思い出になりました😋ちなみに、メニューはオンラインで確認できますので、是非確認してみてください👍 なんか当時とメニューが違う気がする……カップからコーンに変更する場合4ドルとかだったと思うんだけど……⚠️カード払いしかできないので、現金しか持っていない方はお気を付けください⚠️さて、私が全力でお勧めしたいのはこちらのアイス屋さんであります👇Island Gelato Co.https://www.islandgelato.co.nz/住所: Ferry Building 99 Quay Street, Auckland Central, Auckland 1010オークランドのフェリー乗り場以外にも、PonsonbyやMission Bayなどにもお店を構えていますので、是非一度検索してみてください🔍基本的にはお店は大人気なので少し並ぶかもしれませんが、アイスなので長時間待たされることはないはずです✨こちらのアイス屋さん『Island Gelato Co.』が面白いなと思ったのは、「シドニーへの旅行とたくさんのおいしいジェラートを食べたことがきっかけで、自分のジェラート店を開こうと思った」というところ。美味しいジェラートを食べたからといって自分のお店を持とうと思えるなんで、とっても情熱的ですよね。私だったら「ニュージーランドのジェラート屋さんを全部制覇する!」という、あくまでも提供される側として楽しむのみなので頭が下がる思いでいっぱい。2014年からワイヘキでオープンして以来、コロナ禍にも負けない大盛況なアイスクリーム屋さんなのです✨また、フレーバーの種類も多く、選ぶのも楽しいです! オンラインで種類が確認できますので、気になる方は是非お店に行く前にこちらをチェックしてみませんか? フレーバーの多くがアワードを受賞しているし、種類も豊富なので、見ているだけでもそれなりに楽しかったりします。お願いすれば小さいスプーンで味見もさせてもらえるので、なかなか決められない人は思い切って店員さんに聞いてみましょう👍今回注文したのは「SICILIAN PISTACHIO(シチリアン ピスタチオ)」と「SALTED CARAMEL & WHITE CHOCOLATE SWIRL(塩キャラメルとホワイトチョコ)」の二段重ねです🍨 ピスタチオの圧倒的美味しさたるや……食べ終わった後にもう一個オーダーしようか悩むレベル。もちろんアイスなので甘いのですが、くどさを感じる甘さではないのでペロリと食べてしまいました。スーパーとかでも手軽に買えるようにしてほしいと切に願っています🙏おまけに、もう一つお勧めしたいアイス屋さんがこちら👇DUCK ISLANDhttp://duckislandicecream.co.nz/住所: 1/182 Ponsonby Road, Ponsonby, Auckland 1011Ponsonbyの住所を記載しましたが、NewmarketやTakapunaなどにもお店を構えているので、是非検索して近くにお店があるか確認してみてください🔍DUCK ISLANDは、シェフとアイスクリーム愛好家によって設立され、2015 年からワイカトでアイスクリームを手作りしています。すべての人においしいアイスクリームをお届けしたいという信念から、乳製品不使用/ビーガンの幅広いラインナップに加え、グルテンフリーやアレルギー対応のオプションも多数取り揃えているのがポイント! グルテンフリーのアイス屋さんは多いですが、アイス屋さんで乳製品不使用/ビーガンは素直にスゴイですよね!!店内でどのフレーバーを注文するか悩んでいたら、店員さんが「味見させてあげるよ?」とオファーしてくれました。当時はほとんど英語が読めず、ショップのお姉さんのおすすめを購入。が、それがめちゃくちゃ美味しかったわけです。かろうじて「ブルーベリー」らしき単語が拾えたので調べてみると、おそらく「Ricotta & Blackberries With Pistachios & Meringue」と判明。ブルーベリーですらなかった……で、何が良いかってこのアイス屋さん、その辺のスーパーでも取り扱いがあるんです!!!美味しいアイスを、いつでも・手軽に・お家でも食べられる! って幸せなことですよね。フレーバーも色々あるのですが、一番のおすすめは写真に写っている「White Chocolate Pomegranate Macadamia」なのです。コリコリしたホワイトチョコとマカダミアナッツ、クリーミーなアイスのアクセントにPomegranate!このアイスのおかげで一つ新たな英単語も覚えられました。Pomegranate = 柘榴! ザクロだから酸味もベリーほど強くなくて好みの味なんだなぁ、と納得したり。アイス好きさんはきっとパックからそのまま食べると止まらなくなるので、お皿に出してから食べるのがおすすめですよ👍アイス関係のこぼれ話なのですが、ニュージーランドってアイスクリーム屋さんは多くてもソフトクリームを見つけるのがすごく難しくないですか? 何かのフェスの出店で何度かソフトクリームを売っているのを見かけた他では、マクドナルドでしかソフトクリームを見かけていません……みなさん、ソフトクリームの目撃情報があったら是非教えてください🍦🍦🍦

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

集まれ、マーケット好きの人! Howickのマーケットにはもう行った?

以前の記事で紹介させていただいたParnellの図書館近くで開催しているマーケットはオークランドシティから近いので皆さんも行ったことがあると思いますが、普段行かないような、のんびりとした郊外のマーケットも魅力的ですよね。今回は「周辺に住んでいるか、用事がない限り行かないでしょ!」と思われそうなHowickの土曜マーケットをご紹介します🏕️マーケットは「Howick Village」という場所で毎週土曜日に開催しており、オークランドシティからは結構遠いものの、開催場所がバス停前なのでアクセスは比較的簡単🚏🚌開催時間帯は、朝 8.00am – 12.30pmまでです。詳細が知りたい場合はこちらの公式サイトを確認してみてください!住所: 91 Picton Street, Howick, Auckland 2014出店しているテントでは、ハンドメイドのチョコレート🍫や、新鮮なお野菜🥦、お惣菜やパン🥐 ハンドメイドの雑貨やハンドメイド石鹸、花屋さん💐、蜂蜜🍯などなど!こちらのお写真はなんと、わんちゃん用🐶のオヤツやグッズ🦴! 鹿の角などが売っていたのは驚きです😳 売っているものが興味深いので、買うものがなくても楽しく散策できるのではないでしょうか??さて、勝手な思い込みかもしれませんが、マーケットと言えばパン🥯とコーヒー☕️です。マーケット内で朝食をとるのはマーケット巡り中の醍醐味ですよね!しかし、このマーケット。コーヒーが買えるお店は一つも出店していません。というのも、この近くに少なくとも5店舗ほどカフェがあるからでしょう。Howick Village付近でコーヒーに困ることはまずありませんので、ご安心ください! 競売になるからマーケットでは出店されていないのかな? と思いましたが、たぶん大正解🙆‍♀️ 公式サイトには「Don’t forget to try out the many cafes and eateries throughout the Village as well as a host of boutique styled stores.」と記載がありました🗒️ラブ・ローカル! サポート・ローカル! って感じがニュージーランドらしくて素敵ですよね🥰 というわけで、周辺のカフェをいくつかご紹介しましょう✨HANCOK’Sこちらのカフェの店内は結構広めでした! 外の席も利用できるので、天気の良い日にはコーヒーとともに日光浴が楽しめます☀️ちなみにこちらのカフェはVittoria Coffeeの豆を使用しているので、豆を愛用している方は是非こちらへ💁‍♀️URBAN in eastカフェの壁にTuiが描かれていて、ついつい目が追ってしまう可愛いカフェでした! ペットフレンドリーなカフェなので、外の席には大体わんちゃんが居ます☺️ コーヒーを飲んでホッとして、くつろいでいるワンちゃんを見て癒されます🐶ですが、動物が苦手な方は要注意ですよね💦 天気が良いと外の席はほとんど埋まっちゃっている人気店です☀️WILD WHEATこちらのカフェはマーケットが開催している道路の反対側にあるので、マーケットを散策ついでに! というと少し面倒かもしれません。しかし、平日朝の時間帯ではお客さんが列になっているのを頻繁に見かけるので、地元の人に愛されているのがよく分かります☺️ コーヒーの提供もなかなか早いので、時間がない時にササッと購入するのにも向いているのではないでしょうか?ただし、店内に座席はほとんど無いので「カフェでゆっくりしたいよ!」という方には向いていないと思うので、ご注意ください⚠️VILLAGE WHOLEFOODS CAFEマーケット内を進んだ建物にあるのが、こちらのカフェ! 毎回フレンドリーな店員さんがお出迎えしてくれます✨ 店内は小さいですが、おしゃれなフードが多いイメージでしょうか? この場所は時期的にちょっと寒かったですが、夏はきっと気持ち良いと思います🙆🙆‍♀️ちなみに、こちらはKokako coffeeの豆でした! 個人的にはお気に入りの豆なのでハズレがありません👍 お好きな方は是非こちらへどうぞ💁‍♀️taste explosionこちらのカフェはVILLAGE WHOLEFOODS CAFEより奥にあるので、表からはあまり見えない位置にありました。なので実はここのコーヒーをまだ飲んだことがなかったりします……ベーカリーがメインなのかな? ベジタリアンやグルテンフリーのお取り扱いもあるようです😋 時間を作って試してみたいカフェの一つです☺️マーケット開催中はこのカフェの向かい側にも、下の写真のようにテントが並びます。ちょっと奥まった場所にあるので人も少なめだったりしました! 是非、忘れずに覗いてみてください👀また、少し歩くと他にも3店舗くらいカフェがありました! カフェ好きさんはHowick周辺にお引越しするのもアリかも!?写真の通り、食べ物だけでなく雑貨や石鹸なども売っているので、知り合いへのちょっとしたお土産にもぴったりでした🧼 ついつい知り合いの好きな匂いの石鹸を見つけると購入してしまう癖がついてしまって、気付くとお財布が軽くなってしまいますね……💸出店者によってはEftposが使えず、現金もしくは銀行送金(Bank Transfer)しか受け付けていない可能性もあるので一部注意が必要かもしれませんが、それもマーケットの醍醐味かもしれない……😌また、マーケットあるあるだと思うのですが、マーケットではいろんな種類のパンが売っているので、どんな種類のパンを買ったら良いのか毎回悩んでしまいますよね!🍞🥪🥐🥖マーケット内で売られている場合は簡易テントでの販売という状況なので、リヒートはしてもらえないところがほとんどだと思います。個人的には温かいパンが好きなので、気になったパンを買って持ち帰り、お家でゆっくり温めてから食べるのも大好きです🔥👍そして、今回私が購入したパンはプレッツェルでした🥨 コーヒーは近くのカフェ「URBAN in east」でラテをテイクアウト☕️邪道中の邪道と言われそうなトマト&チーズのプレッツェルでしたが、バジルがアクセントになっていて冷めていても美味しかったです✨いろんな種類のプレッツェルがあって素敵だったので「写真を撮っても良いですか?」と聞くと、快く承諾してくれたお店の人ですが、アクリル板が光っちゃうからと、わざわざ内部から写真を撮らせてくれました!📷 写真では分かりにくいかもしれませんが、正統派のソルトもちゃんと販売しています✨ 勿論、プレーンもあったのでスタンダードな味がお好きな方も安心してご購入いただけます😋個人的にはシナモンのプレッツェルもおやつに丁度良いので大好きです🥰プレッツェルってなあに? という方、気になって頂けたら是非食べてみてほしいお勧めのパンの一つです🥨ご存知の方も多いかと思いますが、プレッツェルはドイツで誕生したパンのひとつで、語源はラテン語の「腕」という意味だそうです💪 パンの見た目が腕組みをしたような形をしているからと言われています👀しかし、罪を犯したパン職人が恩赦を受けるために作った説、祈りを捧げている修道士の姿であるという説など諸説あり、正確な答えは不明なようですね🤔ドイツで好まれるうちにほかの国にも広まり、その国独自のプレッツェルが誕生するようになりました。本場ドイツのプレッツェルはやわらかく岩塩がまぶされていますが、アメリカやカナダではプレッツェルの主流は硬めのスナックタイプ、スイスなどでは柔らかめのプレッツェルをサンドイッチに使ったりしています。日本ではアメリカと同様スナックタイプ(スティック型)のプレッツェルがよく販売されています。さて、プレッツェルが食べてみたくなったそこのあなた! 実は、オークランドシティのヘリテージホテル内にある「Berlinchen」というレストランでも絶品プレッツェルが食べられます🤩❣️ べーグルみたいなパンがお好きな人には問答無用で気に入ってもらえるのではないでしょうか?レストランはホテル内にありますが、宿泊客以外も入店できますので是非トライしてみてください✨

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa