土曜日の朝はお散歩ついでにParnellの『Farmers’ Market』に行ってみよう! Cover Image

土曜日の朝はお散歩ついでにParnellの『Farmers’ Market』に行ってみよう!

コロナ前の語学学校に通っていた頃、土曜日の朝のパーネルといえば「フレンチマーケット」と「ファーマーズマーケット」が賑わっていました。当時は一人で行くのが怖くてクラスメイトと一緒に行った覚えがあります🤔

久々に行きたいなーとGoogleマップで調べてみたところ、なんと「フレンチマーケット閉業」の文字が!! いつでも行けるから後で行こう、と思っていましたが「いつでも行ける」というのは幻想であると実感するコロナ後の世界。寂しくなりながらも「フレンチマーケット」がなくなってしまったのならばもう一つのマーケットに行けば良いや、と「ファーマーズマーケット」へ行ってきました👀

当時小さめだった(ように感じられた)「ファーマーズマーケット」ですが、フレンチマーケットがなくなってしまったからか、結構大きめのマーケットになっていたので、みなさんにもご紹介したいと思います👍



Parnell Farmers' Market

https://maps.app.goo.gl/NnzAf3msKb73vNJr5

マーケットの開催場所はパーネル図書館の裏側にあるスペースで、土曜日の朝に開催しています。

当日は「Market」と旗が立てられたりしていると思うので、すぐに見つけられるんじゃないでしょうか?

図書館の目の前にバス停があるので、アクセスも簡単🚌

マーケットではフレッシュな野菜はもちろん、コーヒーやパン、ハチミツ、ドーナツやケーキなどなど。ポップコーンもありました! EFTPOSも使用できたので、現金を用意する必要がないのも嬉しいところ☺️

また、座って休めるスペースは多くありませんが、人がギチギチで全然座れないぞ! ということはなかったので、規模感もちょうど良く感じました!

今回見つけてテンションが上がったのが、クリームが挟まったドーナツでした🍩 日本で一時期爆流行りしていた不思議パン「マリトッツォ」では!? と販売しているお姉さんに確認したところ「ブラジリアンドーナツ」だとのことで、残念ながらマリトッツォではありませんでしたが、見たことがないようなモノに出会えるのがマーケットの良いところだと思います☺️

ライブで歌っているアーティストさんもいました🎤🎵

かなり前にニューマーケットで開催していた「イタリアンフェスティバル」に出店していて行列ができていたピザ屋(NAPOLi PROjECT)さんも発見👀 作ったピザを温め直すのではなく、目の前で焼いてくれるのが嬉しいですよね☺️ ピザ生地が薄めの本格派イタリアンピザに再び出会えて嬉しかったです🍕 ピザ好きの皆さん、ぜひお試しあれ!!!👍



幸運にも雨が降らなかったので、景色もなかなか素敵でした。オークランドの中心地までは徒歩で40分前後なので、歩くのが好きな方にとっては良いお散歩にもなると思います🚶‍♀️☀️

「フレンチマーケット」のように閉業してしまうなど、いつ何が起こるか分かりません。気になった方はぜひ時間を作って行ってみてください!

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

Related Posts

パーネルにあるFrench Patisserie の『VANIYÉ Patisserie』が美味しい🤩

みなさん、パーネルにある French Patisserie の『VANIYÉ Patisserie』をご存知でしょうか? メイン通りのParnell Road からWindsor Streetに入り込んだ先にひっそりと佇んでいる、フレンチのパティスリーです。お店自体は結構小さめで、テーブルは3席程度ですが、ケーキなどの品揃えは、皆さんにもご満足頂けるのではないでしょうか? また、パティスリーと名前がついているので、甘いものだけなの? と思われる方も多いと思いますが、クロワッサンやサンドイッチなどの、いわゆるSavoury(しょっぱい食べ物)のお取り扱いもあり、そのお味は絶品なのです✨提供の仕方はニュージーランドとは思えないほど丁寧で、レジでオーダーすると、商品を温めるだけでなく、写真の通り、綺麗に盛り付けてテーブルまで運んできてくれます☺️今回オーダーしたのはタルト? あれ、キッシュだったかな? 「私、グラタンを頼んだ?」と錯覚するほどクリーミーでコクがあり、リピート確定レベルのおいしさでした😋こちらからお願いせずともお水が必要か確認して持ってきてくれ、デザートもメインミールと同時提供か、もしくは食後が良いか? と至れり尽くせりです。チップのための現金を所持していなかったことが悔やまれる接客でした。ケーキのミルフィーユは、前記事でご紹介したカフェ『La Petite Fourchette Patisserie』にも引けを取らない美味しさです! 生地もサクサクで、上に乗っているチョコレートまで、全部が美味しかったです☺️ただ、『La Petite Fourchette Patisserie 』のミルフィーユよりも気持ち甘めなので、甘い方がお好きなら『VANIYÉ Patisserie』、甘さ控えめのミルフィーユが食べたければ『La Petite Fourchette Patisserie』と、気分や好みでチョイスするのも良いかもしれません!さて、このケーキもセイボリーも美味しいこの『VANIYÉ Patisserie』ですが、まだまだご紹介したい魅力があります。そう、ここのお店、チョコレートも美味しいんです。コロナ禍で人手不足だったみたいで長らく在庫がなかったのですが、今は回復している模様👀 とはいえ、いつなくなってもおかしくないので、見かけたらぜひ一度食べてみてください。特に抹茶のチョコレートが美味しいです😋また、フロランタンのチョコレートも美味です😍 ナッツが贅沢に使われていて、時々ドライフルーツも感じられる贅沢仕様。一袋に結構入っていたのに、一瞬で蒸発しました。ううう、美味しすぎてつらい。おかわり買いに行きたい。で、ですよ。まだあるんです。このお店、マカロンまで美味しいんです。実は、このマカロン、正直に言うと、食べる前はあんまり期待していませんでした。なぜかって、このマカロンはなんとグルテンフリー。グルテンフリーなのはすごいけど、味は落ちるんじゃないの? と疑心暗鬼だったのであります。しかし、一口食べて、その疑念は払拭されました。え、グルテンフリーでもこの美味しさなの?? という気持ちでいっぱい。調べてみると、人工着色料などは一切使用されていないようです。ここのオーナーのSoniaさんという方がフィリングなどのレシピを考案していて、この「中は柔らかく滑らかでシルキー、外は軽くてサクサクな食感」を作り出しているらしいのです。そしてこの方、Les Vergers Boiron のアンバサダーだそう。聞く人が聞いたらその凄さが分かるのかな? 私にはよく分かりませんでしたが、ケーキもセイボリーもチョコレートもマカロンも全部美味しかったことだけは分かります☺️で、そんなベタ褒めした後に、一つだけこのお店に言いたいことがあったりします。このお店、オンライン注文を受け付けているのですが、遠方に住んでいる人には「お店でピックアップ」以外の購入方法がありません!! 配達もあるにはあるんですが、一部のオークランドのみ。多分、市内だけなんじゃないかな? いやいや、オークランド市内に住んでいたら宅配の必要ないじゃん。取りに行ける距離じゃないですか!ということで、田舎に住んでいる私は電車とバスを乗り継いでピックアップしに行きましたが、「チョコレートだけでも配達業者を使ってくれ。遠方から簡単に購入させて欲しいよ〜!」という田舎住まいの遠吠えを届けたい。えーん、美味しいが遠いよー😭

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

アイスと言えばGIAPO? 私のお勧めは『Island Gelato Co.』だぞ🥰🍨

現在、ニュージーランドは夏真っ只中! 最近は晴れの日も多く、暑いと感じる時間も増えました🥵そんな時に食べたくなるのがアイス! ニュージーランドではたくさんのアイス屋さんを見かけますよね。それもそのはず、実は、ニュージーランドのアイスクリームの1人あたりの年間消費量は、約20~28リットルと世界有数に多く、アイスクリーム大国と呼ばれているんです。こちらのサイトで確認すると一目瞭然👀 日本アイスクリーム協会のサイトで確認しても堂々の一位はニュージーランドでした🇳🇿✨映画館やCIVICなどの劇場によく行く方は特に実感するのではないでしょうか? 映画や劇を見ながらアイスを食べる人が多いこと多いこと、冬場でも道行く人がアイスを食べていたりしますよね🥶では皆さん、Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)というフレーバーはご存知でしょうか? あまりアイスを食べない私は、ニュージーランドに来るまでは「ホーキーポーキー」という言葉すら知りませんでした🙃Hokey-Pokey(ホーキーポーキー)は、バニラやカスタードベースのアイスクリームにサクサクのキャラメル粒(トフィー)を混ぜ込んだもののことで、ニュージーランドでは大人気のフレーバーです😋 ニュージーランドに来てすぐに試しましたが、結構ガツンと甘く、濃厚クリーミーなお味でした。個人的にはちょっと甘すぎるかな〜と思いましたが、逆に甘いのが好きな方なら病みつきになること間違いなしかもしれません!!さて、オークランドに初めて降り立ち、学校の人やフラットの住人に「おすすめのアイス屋さんを教えて?」と聞くと高確率で「GIAPOにはもう行った?」と言われませんか?GIAPOhttps://www.giapo.com/住所: 12 Gore Street, Auckland Central, Auckland 1010こちらのGiapoというお店はCustoms Street と Fort Street を繋ぐ Gore Street 上にあります。遠い昔に行ったので写真が見つからぬ……😢公式HPでも明記されている3つのこだわりGiapoはグルテンフリーに完全特化ニュージーランド産の最高のミルクとクリームを使用地元の季節のオーガニック食材を使用私は、ニュージーランドに来てすぐに語学学校のクラスメイトと一緒に行きました。Googleの口コミもかなり高く、周囲の評判も高かったので期待しかない🤩! と喜び勇んでいましたが、メニューを見て一瞬で背筋を冷や汗が流れたのを今でも覚えています。なんといっても価格が高すぎる、の一言に尽きました。というのも日本から来たばかりでニュージーランドの物価の高さを知らぬ上、語学力は皆無で仕事を探す力もない語学学校に通う学生としてはもう「帰りたい」の一言をクラスメートに言うか悩むレベル。あとメニュー表の見方もいまいち分かっていないという。これ何重苦?ニュージーランド価格に慣れた今では「他よりは高いかもしれないけど、高クオリティなら仕方ないよな」というレベルですが、当時は「え? メニューの見方が分かっていない可能性がワンチャン? え? 高すぎて怖いんだが……」という精神的負担を背負いながら食べた Giapo のアイスで覚えていることと言えば、見た目が素晴らしくゴージャス、食べきれないほどデカい、と、とっても濃厚でクリーミーでめっちゃ甘い、という3つだけ。量が多くて甘過ぎたせいでアイス終盤戦はもう気持ち悪くなりかけ。その日は夕飯もスキップするほど満腹になってしまい……量が適量ならきっと幸せな体験だっただろうに! とメニューが読めないまま、なんとなく大丈夫だろうと適当に選んだ自分の完全敗北でした。なので、オークランド市内に行ったらリベンジしたいなぁと思いながらも、二の足を踏んでいます😢とはいえ、冷静になれている今では、甘いのが好きでこってり濃厚アイスクリームが好きな人には高確率で刺さるはず!! と断言できます。Giapoのアイスは見た目だけでも豪華と分かる仕様でした。贅沢であまぁい体験がしたいなら、ぜひ一度は訪れてほしいお店です。良くも悪くもニュージーランドの人が好んでいるアイスを試せたのは私にとって良い思い出になりました😋ちなみに、メニューはオンラインで確認できますので、是非確認してみてください👍 なんか当時とメニューが違う気がする……カップからコーンに変更する場合4ドルとかだったと思うんだけど……⚠️カード払いしかできないので、現金しか持っていない方はお気を付けください⚠️さて、私が全力でお勧めしたいのはこちらのアイス屋さんであります👇Island Gelato Co.https://www.islandgelato.co.nz/住所: Ferry Building 99 Quay Street, Auckland Central, Auckland 1010オークランドのフェリー乗り場以外にも、PonsonbyやMission Bayなどにもお店を構えていますので、是非一度検索してみてください🔍基本的にはお店は大人気なので少し並ぶかもしれませんが、アイスなので長時間待たされることはないはずです✨こちらのアイス屋さん『Island Gelato Co.』が面白いなと思ったのは、「シドニーへの旅行とたくさんのおいしいジェラートを食べたことがきっかけで、自分のジェラート店を開こうと思った」というところ。美味しいジェラートを食べたからといって自分のお店を持とうと思えるなんで、とっても情熱的ですよね。私だったら「ニュージーランドのジェラート屋さんを全部制覇する!」という、あくまでも提供される側として楽しむのみなので頭が下がる思いでいっぱい。2014年からワイヘキでオープンして以来、コロナ禍にも負けない大盛況なアイスクリーム屋さんなのです✨また、フレーバーの種類も多く、選ぶのも楽しいです! オンラインで種類が確認できますので、気になる方は是非お店に行く前にこちらをチェックしてみませんか? フレーバーの多くがアワードを受賞しているし、種類も豊富なので、見ているだけでもそれなりに楽しかったりします。お願いすれば小さいスプーンで味見もさせてもらえるので、なかなか決められない人は思い切って店員さんに聞いてみましょう👍今回注文したのは「SICILIAN PISTACHIO(シチリアン ピスタチオ)」と「SALTED CARAMEL & WHITE CHOCOLATE SWIRL(塩キャラメルとホワイトチョコ)」の二段重ねです🍨 ピスタチオの圧倒的美味しさたるや……食べ終わった後にもう一個オーダーしようか悩むレベル。もちろんアイスなので甘いのですが、くどさを感じる甘さではないのでペロリと食べてしまいました。スーパーとかでも手軽に買えるようにしてほしいと切に願っています🙏おまけに、もう一つお勧めしたいアイス屋さんがこちら👇DUCK ISLANDhttp://duckislandicecream.co.nz/住所: 1/182 Ponsonby Road, Ponsonby, Auckland 1011Ponsonbyの住所を記載しましたが、NewmarketやTakapunaなどにもお店を構えているので、是非検索して近くにお店があるか確認してみてください🔍DUCK ISLANDは、シェフとアイスクリーム愛好家によって設立され、2015 年からワイカトでアイスクリームを手作りしています。すべての人においしいアイスクリームをお届けしたいという信念から、乳製品不使用/ビーガンの幅広いラインナップに加え、グルテンフリーやアレルギー対応のオプションも多数取り揃えているのがポイント! グルテンフリーのアイス屋さんは多いですが、アイス屋さんで乳製品不使用/ビーガンは素直にスゴイですよね!!店内でどのフレーバーを注文するか悩んでいたら、店員さんが「味見させてあげるよ?」とオファーしてくれました。当時はほとんど英語が読めず、ショップのお姉さんのおすすめを購入。が、それがめちゃくちゃ美味しかったわけです。かろうじて「ブルーベリー」らしき単語が拾えたので調べてみると、おそらく「Ricotta & Blackberries With Pistachios & Meringue」と判明。ブルーベリーですらなかった……で、何が良いかってこのアイス屋さん、その辺のスーパーでも取り扱いがあるんです!!!美味しいアイスを、いつでも・手軽に・お家でも食べられる! って幸せなことですよね。フレーバーも色々あるのですが、一番のおすすめは写真に写っている「White Chocolate Pomegranate Macadamia」なのです。コリコリしたホワイトチョコとマカダミアナッツ、クリーミーなアイスのアクセントにPomegranate!このアイスのおかげで一つ新たな英単語も覚えられました。Pomegranate = 柘榴! ザクロだから酸味もベリーほど強くなくて好みの味なんだなぁ、と納得したり。アイス好きさんはきっとパックからそのまま食べると止まらなくなるので、お皿に出してから食べるのがおすすめですよ👍アイス関係のこぼれ話なのですが、ニュージーランドってアイスクリーム屋さんは多くてもソフトクリームを見つけるのがすごく難しくないですか? 何かのフェスの出店で何度かソフトクリームを売っているのを見かけた他では、マクドナルドでしかソフトクリームを見かけていません……みなさん、ソフトクリームの目撃情報があったら是非教えてください🍦🍦🍦

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa

集まれ、マーケット好きの人! Howickのマーケットにはもう行った?

以前の記事で紹介させていただいたParnellの図書館近くで開催しているマーケットはオークランドシティから近いので皆さんも行ったことがあると思いますが、普段行かないような、のんびりとした郊外のマーケットも魅力的ですよね。今回は「周辺に住んでいるか、用事がない限り行かないでしょ!」と思われそうなHowickの土曜マーケットをご紹介します🏕️マーケットは「Howick Village」という場所で毎週土曜日に開催しており、オークランドシティからは結構遠いものの、開催場所がバス停前なのでアクセスは比較的簡単🚏🚌開催時間帯は、朝 8.00am – 12.30pmまでです。詳細が知りたい場合はこちらの公式サイトを確認してみてください!住所: 91 Picton Street, Howick, Auckland 2014出店しているテントでは、ハンドメイドのチョコレート🍫や、新鮮なお野菜🥦、お惣菜やパン🥐 ハンドメイドの雑貨やハンドメイド石鹸、花屋さん💐、蜂蜜🍯などなど!こちらのお写真はなんと、わんちゃん用🐶のオヤツやグッズ🦴! 鹿の角などが売っていたのは驚きです😳 売っているものが興味深いので、買うものがなくても楽しく散策できるのではないでしょうか??さて、勝手な思い込みかもしれませんが、マーケットと言えばパン🥯とコーヒー☕️です。マーケット内で朝食をとるのはマーケット巡り中の醍醐味ですよね!しかし、このマーケット。コーヒーが買えるお店は一つも出店していません。というのも、この近くに少なくとも5店舗ほどカフェがあるからでしょう。Howick Village付近でコーヒーに困ることはまずありませんので、ご安心ください! 競売になるからマーケットでは出店されていないのかな? と思いましたが、たぶん大正解🙆‍♀️ 公式サイトには「Don’t forget to try out the many cafes and eateries throughout the Village as well as a host of boutique styled stores.」と記載がありました🗒️ラブ・ローカル! サポート・ローカル! って感じがニュージーランドらしくて素敵ですよね🥰 というわけで、周辺のカフェをいくつかご紹介しましょう✨HANCOK’Sこちらのカフェの店内は結構広めでした! 外の席も利用できるので、天気の良い日にはコーヒーとともに日光浴が楽しめます☀️ちなみにこちらのカフェはVittoria Coffeeの豆を使用しているので、豆を愛用している方は是非こちらへ💁‍♀️URBAN in eastカフェの壁にTuiが描かれていて、ついつい目が追ってしまう可愛いカフェでした! ペットフレンドリーなカフェなので、外の席には大体わんちゃんが居ます☺️ コーヒーを飲んでホッとして、くつろいでいるワンちゃんを見て癒されます🐶ですが、動物が苦手な方は要注意ですよね💦 天気が良いと外の席はほとんど埋まっちゃっている人気店です☀️WILD WHEATこちらのカフェはマーケットが開催している道路の反対側にあるので、マーケットを散策ついでに! というと少し面倒かもしれません。しかし、平日朝の時間帯ではお客さんが列になっているのを頻繁に見かけるので、地元の人に愛されているのがよく分かります☺️ コーヒーの提供もなかなか早いので、時間がない時にササッと購入するのにも向いているのではないでしょうか?ただし、店内に座席はほとんど無いので「カフェでゆっくりしたいよ!」という方には向いていないと思うので、ご注意ください⚠️VILLAGE WHOLEFOODS CAFEマーケット内を進んだ建物にあるのが、こちらのカフェ! 毎回フレンドリーな店員さんがお出迎えしてくれます✨ 店内は小さいですが、おしゃれなフードが多いイメージでしょうか? この場所は時期的にちょっと寒かったですが、夏はきっと気持ち良いと思います🙆🙆‍♀️ちなみに、こちらはKokako coffeeの豆でした! 個人的にはお気に入りの豆なのでハズレがありません👍 お好きな方は是非こちらへどうぞ💁‍♀️taste explosionこちらのカフェはVILLAGE WHOLEFOODS CAFEより奥にあるので、表からはあまり見えない位置にありました。なので実はここのコーヒーをまだ飲んだことがなかったりします……ベーカリーがメインなのかな? ベジタリアンやグルテンフリーのお取り扱いもあるようです😋 時間を作って試してみたいカフェの一つです☺️マーケット開催中はこのカフェの向かい側にも、下の写真のようにテントが並びます。ちょっと奥まった場所にあるので人も少なめだったりしました! 是非、忘れずに覗いてみてください👀また、少し歩くと他にも3店舗くらいカフェがありました! カフェ好きさんはHowick周辺にお引越しするのもアリかも!?写真の通り、食べ物だけでなく雑貨や石鹸なども売っているので、知り合いへのちょっとしたお土産にもぴったりでした🧼 ついつい知り合いの好きな匂いの石鹸を見つけると購入してしまう癖がついてしまって、気付くとお財布が軽くなってしまいますね……💸出店者によってはEftposが使えず、現金もしくは銀行送金(Bank Transfer)しか受け付けていない可能性もあるので一部注意が必要かもしれませんが、それもマーケットの醍醐味かもしれない……😌また、マーケットあるあるだと思うのですが、マーケットではいろんな種類のパンが売っているので、どんな種類のパンを買ったら良いのか毎回悩んでしまいますよね!🍞🥪🥐🥖マーケット内で売られている場合は簡易テントでの販売という状況なので、リヒートはしてもらえないところがほとんどだと思います。個人的には温かいパンが好きなので、気になったパンを買って持ち帰り、お家でゆっくり温めてから食べるのも大好きです🔥👍そして、今回私が購入したパンはプレッツェルでした🥨 コーヒーは近くのカフェ「URBAN in east」でラテをテイクアウト☕️邪道中の邪道と言われそうなトマト&チーズのプレッツェルでしたが、バジルがアクセントになっていて冷めていても美味しかったです✨いろんな種類のプレッツェルがあって素敵だったので「写真を撮っても良いですか?」と聞くと、快く承諾してくれたお店の人ですが、アクリル板が光っちゃうからと、わざわざ内部から写真を撮らせてくれました!📷 写真では分かりにくいかもしれませんが、正統派のソルトもちゃんと販売しています✨ 勿論、プレーンもあったのでスタンダードな味がお好きな方も安心してご購入いただけます😋個人的にはシナモンのプレッツェルもおやつに丁度良いので大好きです🥰プレッツェルってなあに? という方、気になって頂けたら是非食べてみてほしいお勧めのパンの一つです🥨ご存知の方も多いかと思いますが、プレッツェルはドイツで誕生したパンのひとつで、語源はラテン語の「腕」という意味だそうです💪 パンの見た目が腕組みをしたような形をしているからと言われています👀しかし、罪を犯したパン職人が恩赦を受けるために作った説、祈りを捧げている修道士の姿であるという説など諸説あり、正確な答えは不明なようですね🤔ドイツで好まれるうちにほかの国にも広まり、その国独自のプレッツェルが誕生するようになりました。本場ドイツのプレッツェルはやわらかく岩塩がまぶされていますが、アメリカやカナダではプレッツェルの主流は硬めのスナックタイプ、スイスなどでは柔らかめのプレッツェルをサンドイッチに使ったりしています。日本ではアメリカと同様スナックタイプ(スティック型)のプレッツェルがよく販売されています。さて、プレッツェルが食べてみたくなったそこのあなた! 実は、オークランドシティのヘリテージホテル内にある「Berlinchen」というレストランでも絶品プレッツェルが食べられます🤩❣️ べーグルみたいなパンがお好きな人には問答無用で気に入ってもらえるのではないでしょうか?レストランはホテル内にありますが、宿泊客以外も入店できますので是非トライしてみてください✨

https://zuttonz.com/storage/profile-photos/3XWW9wodU7NVk19n5W7X4bwnhLbtWKulSKzBxhsE.png's Profile Photo

Chisa